« 【ボードゲームレビュー】ホワイトチャペル ★★☆☆ | トップページ | 奉行問題とロビンソンと呪われた島と »

2012年11月15日 (木)

【コラム】なぜ、ボードゲームは下らなくないのか?

ふとした瞬間、ボードゲームをプレイしている自分が滑稽に思えてくることがないだろうか。一体いい大人になって、何を自分はしているのか、とふと思うことはないだろうか。正直言うと、自分はある。陣取りだ、戦争だ、町の建設だ、競りだ、鉄道だ・・・。あまりにも卑下しすぎかもしれないが、ちょっとなあ、と自分で思う時がある。

でも、大好きなんだけどね。本当に大好き。好きでしょうがない。それは、そう。そこに嘘はない。けれど、ふとした瞬間にそういう「くらーい闇」のような気持に襲われる時がある。これは、きっと狭隘な偏見のなせる業なのだと思う。

好きなんだから、堂々と好きであればいいじゃない、と言うかもしれない。もちろんそうだ。堂々と好きだ。ああ、大声で言えるとも。言ってやるさ。大好きだと。でも、初対面の人から「ご趣味は?」と聞かれたら、「あ、映画鑑賞です」と言ってしまうかもしれない。でも好きな気持ちは本当だよ。うん。ホント。それはマジで本当なんだ。

「趣味は、テニスです。」
「冬はスキー、夏はスキューバダイビングを趣味にしてます。」
「バイオリンが趣味です。」
「旅行ですね。この前も海外に行ってきましたよ。はははは。」

なんと耳触りがいいのか。「素敵なご趣味ですわね。おほほほほほ。」聞いているうちに卒倒しそうだ。

「趣味はボードゲームです。ケイラスというゲームがあってですね。いわゆるこれはワーカー・・・」ヤバい。難しい。言葉を重ねれば重ねるほどに、伝わらない。会いたくて会いたくて、会えないほどに伝わらない。

「他人がどう思おうといいじゃないか」というのは、本当だ。確かにそうだ。犯罪でもない限り、何も悪いことじゃない。でも、誘惑に駆られないか?「最近は、ボードゲームを子供と遊んでいますね。へへへ。」なんて言うことに。なんか普通の人に見せかけようと思ってない?

別にいいけどさ。俺は一人でアグリコラやるから。まじで60点目指すからさ。本気よ。マジで。脳がすり減るぐらい考えるよ。え?何?うんうん、詰将棋でもやったらどうかって?あー、なるほどね。いいね。詰将棋。歴史もあるしね。でもさ、それ牛とか羊とか飼育したりできないじゃん。子供作ったりとかさ。野菜育てたりとか。乳母を連れてきたりとか、毒見役を居候させたりできないでしょ?だからそれはいいわ。ノーサンキュー。うん。もしかしたら、いつかやるかもしれないけど、今はいい。マジで。

アグリコラやってみる?・・・あ、そう。いいですか。まあね。ちょっとややこしいしね。うん。それでいいと思う。うん?何?・・・・もし?もし、人様に言える立派な趣味を持てるなら持ちたいかって?あー、なんかいいね。それもね。

・・・何?立派な趣味を持てるのと、エッセンの新作「テラミスティカ」(和訳付)をGM2012で1000円で買えるのと、神龍に頼むならどっちにするかって?



うーん・・・、テラミスティカ(即答)。

« 【ボードゲームレビュー】ホワイトチャペル ★★☆☆ | トップページ | 奉行問題とロビンソンと呪われた島と »

ボードゲームコラム」カテゴリの記事

コメント

ボードゲームを愛する気持ちがとても良く伝わる、素晴らしい記事だと思います。共感しました。
日本でボードゲームが市民権を得る日を心から望んでいます。
これからも、心からの記事を楽しみにしてます。

本当にありがとうございますー。これからもよろしくです!

ターコイズ様
 すべての記事を拝見させていただきました。ストレートな思いが伝わってきて、記事ごとにいちいち感心いたしました。当方はボードゲーム好きのアラフォーなのですが、もしよろしければ、家族同士でボードゲーム会をしてみませんか?(唐突なお誘いですみません)
 私も妻とよくゲームをしています。4歳の娘がいるので、(記事を拝見したところ娘さんがおられそうなので)ターコイズさんの娘さんと遊ぶことができれば、夫婦同士4人でたくさんゲームできるかなと(笑)。
 気が向けば、メアド宛にご連絡くださいませ。あと、私はゲーム好きですが、楽しければいいという妻にも負けるへっぽこゲーマーなので強さという点ではあまり期待していただかないほうがいいですが・・・。

アグリコラって一人でやっても面白いの?
私もボードゲームが好きなのですが、相手がいません。
ゲームは押し入れに沢山・・・相手がいないので、
趣味はボードゲームの説明書を読むこと・・・クラそ
実際は明るいよ
教えてください。
一人でやっても楽しいボードゲームを教えてください。
お勧め

アグリコラ、1人でやっても面白いです。僕はそう思います。
でも、2人でやった時はとても面白いです。

ほとんどのボードゲームは
「何を考えているか分からないけど、何となく分かる」"他人"という
装置を前提に設計されていると思います。

僕はそれをとても広いボードゲームの可能性と捉えますが、
1人で遊ぶことを前提に設計されたゲームの方が、やはり1人で遊ぶには
適しているかもしれません。

例えば、「ロビンソン漂流記」は完全一人用のデッキ構築型ゲームです。
僕はこのゲームも結構好きです。単にプレイするだけでなく、プレイ記録を
付けると、更に楽しいと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【コラム】なぜ、ボードゲームは下らなくないのか?:

« 【ボードゲームレビュー】ホワイトチャペル ★★☆☆ | トップページ | 奉行問題とロビンソンと呪われた島と »