【海外フォーラム記事翻訳】なぜ、協力型ゲームはクソなのか?奉行問題があるからだよ!
協力型ゲームで、経験豊富な1人のプレイヤーによりすべてが仕切られてしまう状態。いわゆる奉行(ソロ)問題。これって海外ではどのように語られているのだろうかと思い、BGGで調べていて見つけたのが、この記事です。原題は"Why co-ops suck? Leader problem, man!"書いているのは、『ロビンソン・クルーソー:呪われた島の冒険※』のデザイナーである"Ignacy Trzewiczek"さんです。この記事へのリンクもあるIgnacyさんのWebサイトはこちら。
※・・・原題は"Robinson Crusoe: Adventure on the Cursed Island"
このゲーム自体、今年の新作の中でも、特に期待しています。し、しかし、言語依存度が高いそうで、日本語版が出てくれないと、自分のような英語が未熟な人間には楽しめなさそう・・・
ただ、日本語版の発売をひたすらに待つのも寂しいので、このワクワクを原動力に、またまた英語の勉強がてら、本記事を訳してみました。うーむ。最後の一文だけ、どうしてもよく分からなかったのですが、とりあえずアップしてしまえ。えいっ!
何かお気づきの点があったら、ぜひ教えてください。では、以下から記事の本文になります。
何かお気づきの点があったら、ぜひ教えてください。では、以下から記事の本文になります。
『なぜ、協力型ゲームはクソなのか?奉行問題があるからだよ!』
この前、「自分が勝てない問題」について話したけど、それは小さな問題だ。問題と言っていいのかさえ怪しい。じゃあ、大きい問題って?協力型ゲームにおける大きな問題とは?それは、奉行問題!そう、これ。多くの人が協力型ゲームで遊びたがらないのは、これが理由だ。
奉行問題
奉行問題とは、協力型ゲームを遊んでいるときに、1人のプレイヤー(これを仮にジョンとしよう)が、他のプレイヤーにどう動くべきか指示するようなる状況になることだ。みんな勝ちたいし、全力を出すし、こうすべき、というアイデアがあるはずなんだ。でも、ジョンは、他の人たちに、自分のやり方が一番だってことを説得しようとする。みんなが彼の計画に従って、彼に耳を傾けるべきだと主張する。自分のやり方を押し付けようとするんだ。
これはムカつくし、イライラする。欲求不満と怒りを感じるし、楽しくとも何ともない。終わった後、もう二度とジョンと遊ぼうと思わないだろし、このゲームで遊ぼうとも思わない。そして、協力型ゲームも金輪際お断りだと思うだろう。
場合によっては、ジョンに問題があるのかもしれない。でもこれは、そもそもそういう問題なんだろうか?ジョンは確かにクソ野郎だ。彼がゲームを台無しにした。他人の意見を無視して、みんなに自分のやり方を押し付けた。ジョンは、身勝手なバカだからね。このゲームの出版社がゲームの箱の中に銃を入れておいてくれないから、こういうジョンみたいな奴をなんとかしないといけないし、問題を解決することもできないんだ。
だけど・・・
ほとんどの場合、ジョンが悪いわけじゃない。彼がクソ野郎だから、こういうことになってるわけじゃあないんだ。これは、協力型ゲームがクソだからだ。そういう単純な話なんだ。
三目並べ
じゃあ、実際に例を挙げてみようか。僕らは今、三目並べを遊んでいる。まだゲームの途中だ。僕らのチームは、○担当だ。以下の図に示すような状態だとする。
僕は、今までたくさん三目並べをしてきたけど、今日は、メチャすごい事を思いついた。「ここに○を置いたらどう?。これすごくない。見てよ!」って、僕は、3つ目の○を置きたい場所を以下のように示す。
ジョンが僕らを見つめている。今聞いたことが信じられないようだ。「おまえら、トチ狂ってんのか?」僕とアンに向かって怒鳴り始めた。「ここに○を置くしかないだろうが!ここ!でないと、負けるだろ!そうだろ!?」と言って、彼は、以下のように、3つ目の○を置くべき場所を指した。
ここで、問題だ。ジョンがアホなのか、それとも三目並べが単に協力型ゲームじゃないってことなのか?
三目並べは、答えが1つに決まっているゲームだ。相談や議論をする余地が全然ない。協力したり、互いに素晴らしい方策を探し出したりする機会はない。答えが決まってるんだ。たった一つの最適解があって、他の案は全部ゴミ箱行きだ。
だから、協力型ゲームはクソなんだ。だから奉行問題が起こるんだ。奉行 - ジョンは、正しい答えを知っている。彼は、何回もプレイしてて、経験もある。彼が、ボードを見れば、それは、三目並べのように見えるんだ。だから、自分のやり方を押し付ける。彼が、身勝手野郎だからじゃない。彼が答えを知ってるからだ。協力型ゲームは、答えが決まっているからなんだ。三目並べに比べたら、そりゃあ、協力型ボードゲームには、立派なイラストとか、面白そうなテーマとか、洗練されたルールとかあるかもしれないけど、結局は同じなんだ。
根本は、三目並べと同じ。単なるパズルなんだ。
だから・・・
僕には、「ロビンソン・クルーソー」の箱に、この問題を解決するために、銃を入れておく勇気はなかった。正直なところ、以前から奉行問題は全くジョンのせいじゃあないと確信していた。今は、協力型ゲームは答えが決まってる、ってとこに問題があるのだと信じている。
そして、僕がロビンソン・クルーソーの仕事に取り掛かったことを知ってるだろうから・・・・
[続く]
[続く]
« 奉行問題とロビンソンと呪われた島と | トップページ | 【コラム】初プレイの人にボードゲームのルール説明(インスト)をすることの難しさは、一体どこにあるのか?(1) »
「海外記事翻訳」カテゴリの記事
- 【海外記事翻訳】ドミニオンは複雑すぎた?!審査員長が語るドイツ年間ゲーム大賞の内幕(2014.08.30)
- 【コラム】誤訳?意訳?なぜ「テーベの東」はテーベの「東」なのか?(2013.01.14)
- 【海外レビュー記事翻訳】海外で人気?!の人狼系ゲーム「レジスタンス」レビュー(2013.01.29)
- 【海外レビュー記事翻訳】テーベ(テーベの東)について本当のところ子供たちはどう思っているのか。8歳と10歳の子に訊いてみた。(2013.01.29)
- 【海外レビュー記事翻訳】スペースアラート - 異なる次元のゲーム(2012.11.29)
「ボードゲームコラム」カテゴリの記事
- 【コラム】批評の呪いから抜け出ること。遊星ゲームズ「批評より攻略」の記事から考える(2016.05.15)
- 【ゲーム論を読む】失敗の意味がゲームを定義する~「しかめっ面にさせるゲームは成功する」第2章を読んで~(2016.03.06)
- 【海外記事翻訳】ドミニオンは複雑すぎた?!審査員長が語るドイツ年間ゲーム大賞の内幕(2014.08.30)
- 【コラム】なぜゲームにおけるエンジョイ勢とガチ勢は分かり合うことができるのか。(2014.07.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 奉行問題とロビンソンと呪われた島と | トップページ | 【コラム】初プレイの人にボードゲームのルール説明(インスト)をすることの難しさは、一体どこにあるのか?(1) »
コメント