« う、うげぇー、「テーベ(テーベの東)」日本語版が更に延期してるー! | トップページ | 【ボードゲームレビュー】ピクトマニア ★★☆☆ »

2012年11月 3日 (土)

【ボードゲームレビュー】宝石商 ★★☆☆

Edel_slein_und_reich_2



評価:★★☆☆[2/4](4人プレイでの評価です)

プレイ人数:3人~5人

プレイ時間:40分ぐらい


競りゲームというのは、相場感をどのようにつかむものなのか毎回悩む。何が妥当な値段なのか、手探りで探っていかなければならない。それゆえ、どうしても競りゲームに手を出すのに抵抗がある。
しかし名作と名高いあの『バサリ』のリメイク作をたまたまプレイできる機会に巡り合えた。


簡単なゲームの流れ

  1. 宝石、カード、お金を「場」に出す。
  2. その3つのうち、欲しいものを1つ、各プレイヤーが選択。
  3. 欲しいものがバッティングがしてなければ、そのまま取得。
  4. バッティングすれば宝石を使った交渉開始。
  5. 最後に、最もお金を持っている人が勝ち。

ゲームの総評

最終的な勝利は宝石ではなく、お金。宝石というリソースを如何にしてお金という勝利点に交換していくかを競うゲームだ。


「なぜバッティングするんだー」と不思議なほど、バッティングが起こる楽しいゲーム展開。アクションが3つしかないので、4人でプレイすれば必ずバッティングが発生するわけで、不思議なことは何もないのだが、自分がバッティングすると天を仰がざるをえない。ここら辺は「自分の宝くじだけは当たるような気がする」というヤツの裏返しみたいなものかもしれない。


ところで、この宝石商というこのタイトル。どうも原題のもつ風格みたいなものが消えてしまっているような気がしてもったいないと思うが、どうなのだろう。


今回、初プレイしたが、交渉によりプラスサムになる、という感覚を得られなかったため、「難しいゲームだなあ」という印象を強くもった。慣れもあるのだろうから、何度かプレイすることでまた評価が変わるかもしれない。


あと、他の人のブログを読んでいて、「3人がバッティングしてしまったら、そのアクションは無効」という大事なルールをすっ飛ばしてプレイしてしまった気がする。うーむ。評価はあくまで期待を込めての暫定です。


あと、『バサリ』のルールを見ると、結構、『宝石商』とはプレイ感覚が違うのではないか、と思った。初心者は『バサリ』の方がプレイしやすそうな気がするが、どうだろう。

« う、うげぇー、「テーベ(テーベの東)」日本語版が更に延期してるー! | トップページ | 【ボードゲームレビュー】ピクトマニア ★★☆☆ »

ボードゲームレビュー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ボードゲームレビュー】宝石商 ★★☆☆:

« う、うげぇー、「テーベ(テーベの東)」日本語版が更に延期してるー! | トップページ | 【ボードゲームレビュー】ピクトマニア ★★☆☆ »