« 【ボードゲームレビュー】藪の中 ★★★☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】ブリっとでるワン ★★☆☆ »

2012年12月 6日 (木)

【ボードゲームレビュー】ロビンソン漂流記 ★★☆☆

Friday_01


評価:★★☆☆[2/4]

プレイ人数:1人

プレイ時間:30分ぐらい


一人で遊べるって素晴らしい。・・・・でも、勝てねぇ。

簡単なゲームの流れ

  • ①災厄カードの山札から2枚カードを引いて、どちらかの災厄を選択する。選択した災厄(猛獣とか洞窟探検とか)がロビンソンに降りかかる。
  • ②ロビンソンの山札から複数枚のカードを出して、カードの戦闘力の合計値が、災厄値を上回れば、その災厄を撃退できる。(災厄ごとに出せるカード枚数が決まっている)
  • ③撃退できた災厄は新たなロビンソンカードととして、対災厄用に戦闘力として使用することができる。
  • ④災厄カードの山札全てめくり、一巡したらステージが進む。3ステージ目が終わったら、ラスボスの2隻の海賊船が登場。
  • ⑤海賊船が撃退できたら勝利。それまでに体力(初期値HP20)を失ったら敗北。

ゲームの総評


自分はシャッフルが好きだ。まあ、それほどドミニオンもプレイしているわけじゃないし、大量にシャッフルばかりをやっていたらシャッフルが嫌いになるかもしれない。しかし、現時点においては、自分はシャッフルが好きだ。

そういう人、意外といるのではないだろうか。

強いカードを追加していき、弱いカードは廃棄していく。それを繰り返し、より強いデッキ作り上げていくデッキ構築型ゲーム。ロビンソン漂流記は、それを一人で遊べるようにした色々な意味で優しいゲームだ。

シャッフルが好きな自分としては、このゲームはとても良かった。使い切ったデッキを何度もシャッフルしていると、それだけで楽しくなってくる。

しかし、ゲーム自体の難易度はとても高い。初めてのプレイの時、初期HPは20だが、全3ステージのうち、2ステージに入った段階で、HPが6ぐらいしかなかった。こんな状態で、更に難度が上がる最終ステージおよびラスボスの海賊船なんか倒せるのか?不安な気持ちのままシャッフルを続けた。

それでも、初回プレイでは、運良く海賊船まで到達した(後半は危険な災厄から逃げまくった。昔RPGで逃げまくってダンジョンを無理やり進んだ記憶を思い出した)。しかも、1隻の海賊船はなんとか血だるまになりながら撃退できた。残りのHPは1。瀕死の状態で2隻目の海賊船に立ち向かったが、瞬殺されてしまった。

2回目のプレイでは、海賊船に到達する前に死んでしまった。

3回目、より慎重にプレイしてみた。まず、初期段階で不要なカードを廃棄(いわゆる圧縮)しすぎないように考慮した。できる限り弱い災厄に対して、確実な勝利を積み重ねた。

すると、結構あっさりラスボスまで到達。2隻の海賊船にはそれなりに体力を削られたが、HPは最後に9を残して勝利するに至った。

いやあ、たった一人でプレイしていたけど、ガッツポーズが出た。楽しい。いいバランス調整だ、と初めて思った。

コツは「ロビンソンカードをあまりめくらないようにする」という事ではないだろうか。全てのロビンソンカードを使い切ると、1枚だけ衰弱カードという激弱カードをデッキに加えてシャッフルすることになる。なので、使い切るたびにデッキが弱くなってしまう。

あまりカードをめくる必要がない弱い災厄を選ぶことで、デッキが循環するスピードを減速することが重要ではないか。シャッフル好きとしては少しだけ寂しい戦法だが。

実際のところどうなのだろう。よく分からない。もう少しプレイしてみる必要がありそうだ。


※ところで、特殊な効果で、警戒段階が"-1"になるカード(読書してるカード)がある。ルールブックの説明文だけ読むと、ステージが一段階前に戻ってもよさそうに見える。しかし、さすがにそれはなくて、その戦闘の時だけ、警戒段階が"-1"の災厄値を適用する、ということなのだろう。(当たり前かもしれないけど、一応メモとして書いておこう)

« 【ボードゲームレビュー】藪の中 ★★★☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】ブリっとでるワン ★★☆☆ »

ボードゲームレビュー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ボードゲームレビュー】ロビンソン漂流記 ★★☆☆:

« 【ボードゲームレビュー】藪の中 ★★★☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】ブリっとでるワン ★★☆☆ »