« 【ボードゲームレビュー】ブリっとでるワン ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】巨竜の歯みがき ★★☆☆ »

2012年12月 8日 (土)

【コラム】初プレイの人にボードゲームのルール説明(インスト)をすることの難しさは、一体どこにあるのか?(3)

注:この記事は、インストのための方法論を書いたものではないです。インストのための方法論をいくつか読んで、そこに共通するものについて書いた記事です。前々回の記事内には、そうした素晴らしい「インストのためのガイド」へのリンクがあるので、具体的な方法論については、そちらのサイトを参照願います。



前回は、インストと新しい言語を学ぶ時のアナロジーから、インストの難しさがどこにあるか、ということを示した。

今回は、その難しさがボードゲーム特有のものである点について書きたい。

■ボードゲームを理解するには

では、結局インストをするには、どのようにすれば一番いいのだろうか。ここでキーワードになると思っているのが、「身体性」だ。

まあ、何かと色々な場所で言及されている単語で、最近では「バズワードじゃないか」と思わなくはない。ちなみにメルロ・ポンティも「知識創造企業」のおじさんも関係ないです。念のため。もっと素朴に「身体」を指していると思っていただければいい。

ボードゲームには、「身体的」な要素が比較的多い。現在、日本でゲームと言えば、テレビゲームを指すことが多いが、テレビゲームは「身体性」を極端に喪失させた遊びだ。しかし、ボードゲームは、カードをめくったり、サイコロを振ったり、コマを進めたり、会話をしたり、多くの身体的な動作を要求する。スポーツなどに比べれば、遥かにそれは抽象化されているが、テレビゲームよりも、そのバリエーションはずっと多く、豊かだ。

新しい言葉を覚える時、読むよりも書くこと、書くことよりも話すことが「身につける」という意味において効果がある。それは、より身体的であるからではないだろうか。

例えば、ドミニオンを説明するとき。いろいろとルールやカードの効果を説明するのは当然だが、「このゲームって、すごい回数のシャッフルをするんだよね。結構、ずっとシャッフルしてる」と言われる。

この情報は、ドミニオンのルールを理解する上では、ほとんど意味がない。けれど、ドミニオン自体を「理解」するのに、この説明はとても有意義だと思う。

そして同じくドミニオンを例に出すが、「廃棄カード置き場」というカードがある。このカードの存在は、すごく身体的だ(その場所に、手でカードを置くことで、カードを廃棄できる)。TrashとDiscardの違いを空間的に訴えることで、このゲームのルールで一番誤解しやすい箇所を身体的に説明しようとしている。本来、その違いを概念的に理解できれば、ルール上は、こんなカードは不要なのだ。(全てのコンポーネントは、この身体性に繋がるかもしれない。しかし、それはまた別の話)

身体の持つアナログ性が、ルールの機微を補う。全く異なる言語体系が、身体性を通して連携し始める。「こんなにシンプルなルールなのに、ルールブックには結構いろいろ書かれているな」と思うことがある。きっとそのルールが人間の「身体」にフィットしているからこそ、シンプルなのだろう。

しかし、多くの場合、新しいボードゲームを初めてプレイするというのは、外国に初めて訪れることと同じだ。だから、難しくて当然なのだ。新しい言葉を覚えること自体が好きな人もいれば、それをわずらわしいと思う人もいる。その国の言葉を完全に話せるようになるまで、入ってきてはダメです、と言われたら、その国に訪れる人はいなくなってしまうだろう。

だから、インストをする人は、未知の国の大使のようなものだ。全く異なる文化や風習をどのように紹介するか。それは困難で悩ましい問題だが、そこは、同じ身体を持つ人間同士、突破口があるはずだ。

異文化を理解するには、その結節点となりうる「身体的」な説明が有効になるのではないか。そして、そういう説明からは、ルールという無機質な情報以上に、そのゲームが持つ「肉体」のようなものを伝えられる気がするのだ。

そして、何よりもそこにこそ、テレビゲームでも補えないボードゲーム特有の魅力があるのではないか。ルール説明の難しさから、ふと、そんな「希望」のようなものを想った。


※追記:記事を書いてから、あの有名な「遊星からのフリーキック」の「ルールブックの文章」というコラムを拝見しました。半分冗談なのだろうけど、"ボードゲームルール言語"というのは示唆に富む着想。これ、ルールを記述するためというよりもむしろ、ボードゲームを批評(レビュー)するためのツールとして使えるかもしれない。1つ1つの言葉にどうやって知識を蓄積していくのか、イメージがあるわけではないのだけど・・・








« 【ボードゲームレビュー】ブリっとでるワン ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】巨竜の歯みがき ★★☆☆ »

ボードゲームコラム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 【ボードゲームレビュー】ブリっとでるワン ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】巨竜の歯みがき ★★☆☆ »