« 【コラム】初プレイの人にボードゲームのルール説明(インスト)をすることの難しさは、一体どこにあるのか?(3) | トップページ | 【ボードゲームレビュー】盗賊ロワイアル! ★★☆☆ »

2012年12月 8日 (土)

【ボードゲームレビュー】巨竜の歯みがき ★★☆☆

Kyoryu_habu_01


評価:★★☆☆[2/4](4人プレイでの評価です)

プレイ人数:3~5人

プレイ時間:15分ぐらい


シンプル。要素がたんまりでありながら、奇跡のようにまとまっている。

簡単なゲームの流れ

  • ①各プレイヤーは1~8の数字が書かれた8枚の歯ブラシのカードを持つ。
  • ②スタートプレイヤーがドラゴンカードの山札から一枚めくり、中を見て、1枚の歯ブラシカードを表にして出す。(ドラゴンカードを伏せたままにして、他のプレイヤーには見せない)。
  • ③他のプレイヤーは、スタートプレイヤーが出した歯ブラシカードを見て、自分の歯ブラシカードを一枚出す。
  • ④一斉にオープン。スタートプレイヤーは、ドラゴンカードをオープン。プレイヤーの出した小さい数字から足していき、ドラゴンの数字を超えたタイミングの歯ブラシカードを出したプレイヤーは、失点(=ドラゴンに食べられる)。
  • ⑤最も歯ブラシカードをうまく出して得点を重ねた人が勝利。

Kyoryu_habu_02


ゲームの総評


とても完成度の高いゲーム。一つ一つの仕組みやアイデアが素晴らしく、ルールを聞いた段階では、「これ買いたい!」と思った。イラストも素晴らしく、あらゆる面で高品質だと思った。

そしてプレイしてみて思ったのが、「平坦な印象があるなー」ということだった。ドラゴンに食べられても、あんまり悔しくない。なぜなんだろう。

思考のきっかけみたいなものがモワーっとしているからかもしれない。ヒントが少なくて、戦いに向けて臨戦していく時のような興奮がない。

例えば、「髑髏と薔薇」だったら、「場に出ている世界全体をだいたい把握しているけれど、一部不明確な部分があるため、把握しているはずの世界全体が定まらない」という感覚がある。
その思考の先にゴールはないが、この明瞭と不明瞭の間を行き来する。このダイナミズムが面白いのだと思う。

「巨竜の歯みがき」は、ずっと世界が不明瞭のままで、はっきりとした輪郭を持つタイミングがあまりない印象がある。世界がなかなか像を結ばないのだ。平坦に感じたのはそのあたりかもしれない。

実際は、誰が何のカードを残しているか、とか色々と考えるヒントはあるのだけど、思考が発散してしまう印象がある。

あと、欠点がないように見えるけど、実はとても魅力的な欠点があって、それは「ドラゴンの数字が見にくいこと」。これすごく素敵だと思う。こういう抜きどころのセンスは凄いと思う。

あと、食べられた時、カードを横向きにする、というのだけだと寂しい。もっと食べられた感が欲しかったが、それは贅沢な悩みかもしれない。

ゲーム自体としてはとても素晴らしいと感じた。しかし、今一歩購入にまで至らなかった。



« 【コラム】初プレイの人にボードゲームのルール説明(インスト)をすることの難しさは、一体どこにあるのか?(3) | トップページ | 【ボードゲームレビュー】盗賊ロワイアル! ★★☆☆ »

ボードゲームレビュー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ボードゲームレビュー】巨竜の歯みがき ★★☆☆:

« 【コラム】初プレイの人にボードゲームのルール説明(インスト)をすることの難しさは、一体どこにあるのか?(3) | トップページ | 【ボードゲームレビュー】盗賊ロワイアル! ★★☆☆ »