« 【ボードゲームレビュー】フレスコ ★★☆☆ | トップページ | 【コラム】誤訳?意訳?なぜ「テーベの東」はテーベの「東」なのか? »

2013年1月 9日 (水)

【ボードゲームレビュー】人狼 ★★★☆

評価:★★★☆[3/4](いわゆる人狼的なもの一般に対する評価です)

プレイ人数:9~19人(「ミラーズホローの人狼」の場合)

プレイ時間:30分ぐらい


ネットで6~7年前に『人狼BBS』をやったきり、ずいぶん久しぶりにプレイした。今度はネット越しではなく、対面だ。

簡単なゲームの流れ


  • ①各プレイヤーは村人と人狼とで分かれる。しかし村人は、誰が人狼かは分からない。人狼同士は、誰が人狼か知っている。(村人より人狼の数の方が少ない)
  • ②毎夜、全員で人狼と疑わしき人間を一人決めて、処刑する(=吊るす)。
  • ③毎夜、人狼は一人の村人を襲う。
  • ④村人チームは、全ての人狼を処刑できれば勝利。
  • ⑤人狼チームは、村人の数が人狼と同じ人数になれば、勝利。


ゲームの総評


ネットでやったときも、すぐ吊るされた。対面で実施しても、すぐ吊るされた。特に今回は、人狼役だったので、一緒にプレイした皆さんに申し訳なかった(泣)。しかし、やっぱり面白いゲームだ。以前、人狼BBSでプレイした時、「これ、新入社員研修で使ったらいいんじゃないか?」と思った。まあ、つまらん研修するよりかは、よほどコミュニケーションについて真剣に考える題材になりそうに思ったからだ。

ところで、対面でやる人狼は、人狼BBSとは全く別物だった。なんせ狼同士で直接会話して相談することができない。いきなり外国に放り込まれたような疎外感と孤独感。最初は戸惑ってしまったが、占い師の職業カミングアウトがあってからは、かつての人狼BBSを反芻するようにゲームに参加した。

対面でやる人狼が人狼BBSと一番違うと思ったのは、匿名性がない、ということだ。対面でやる以上しょうがないわけで、ゲームの世界が現実世界と地続きであると意識せざるをえない。で、むしろ、これが人狼というゲームにいい影響を与えていると思った。なんというか、厳しくならない感じというのがあるのだ。

人狼BBSで感じたのは、役割の背後にいるリアルな人間、その個々人を意識しないと、長く楽しめないかもしれないな、ということだった。

人狼BBSのようなオンライン人狼で長くプレイする間に、言葉と論理の応酬へと先鋭化していき、弁論大会のような競技になってしまうのではないか。メタ推理の問題に代表されるように、誠実であろうとするとルールやマナーを議論してしまいたくなる衝動に駆られるのではないか。

とてもふわふわした言い方で良くないのだが、そんな「面白い人には面白いかもしれない」けど、単に「楽しみたい」人間には厳しい世界が待っているような気がした。(人狼BBSを実際長くやれていないので、これは単なる偏見かもしれない)

「楽しく」やりたい人にとっては、対面人狼の方が、ずっと懐が深いと思った。

面と向かって相手を追い詰めるようなことが、対面ではやりづらい、という事情が大きいということもあるだろう。ただそれだけではなく、ゲーム世界と現実世界が地続きであることを参加者全員が否応なしに共有することで、もっとずっと「実力」に関係なく勝敗が決するようなパターンが発生し、そんな勝敗であっても、よほどのルール違反(ルール勘違い)でなければ、比較的、納得感があるという側面がある気がする。

なので、人狼BBSにはそれとしての良さは当然あったと思う反面、これは直接対面でやった方が、素直に人狼の人気を支える「底力」というものが出てくるのじゃないかと考えた。

あと、全然話は違うが、人狼について最も深い洞察だと個人的に思うのが、「第51回 ボードゲーム研究室「いよいよ来週!ゲームマーケット秋」」というポッドキャストで言われていた「人狼って響きがいいんじゃないか」という視点だ。これは、人狼の人気の源を掘り出したスゴイ視点だと思う。

人狼という言葉。ここに物凄い重力がある。ここがハブとなって、あらゆるものを知らず知らず結びつけている。これだけの力を持つ言葉が、本当に偶々この正体隠匿系ゲームに宿ったということ。これを単に言葉(ラべリング)の問題として見るのは過小評価となるだろう。生き残る言葉が語られる言葉になり、使われる言葉になる。少なくとも、「人狼」という言葉を失ってしまったら、誰もがこれ以上人狼が遊ばれる未来を思い描けないのではないか。

(「『レジスタンス』の方が良くできたゲームだ」という言葉が、その正否は別にして、いかに無力か。)

「正体隠匿系ゲーム」が人気があるわけではなくて、あくまで「人狼」が人気なのだろう。今は「人狼」と呼ぶしかない何かが、これだけウケているわけだから、それを継承した「正体隠匿系ゲーム」とは違うまた別の遊びが出現してきたりしないかな、なんてことを空想しつつ期待している。

« 【ボードゲームレビュー】フレスコ ★★☆☆ | トップページ | 【コラム】誤訳?意訳?なぜ「テーベの東」はテーベの「東」なのか? »

ボードゲームレビュー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ボードゲームレビュー】人狼 ★★★☆:

« 【ボードゲームレビュー】フレスコ ★★☆☆ | トップページ | 【コラム】誤訳?意訳?なぜ「テーベの東」はテーベの「東」なのか? »