« 【ボードゲームレビュー】チューダーの薔薇 ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】フィルムフィクサー ★★☆☆ »

2013年2月27日 (水)

【ボードゲームレビュー】ビブリオス ★★★☆

Biblios_01

評価:★★★☆[3/4](3人プレイでの評価です)

プレイ人数:2~4人

プレイ時間:30分ぐらい


シンプルさに宿る力強さ。手元に置きたくなる作品。

簡単なゲームの流れ

  • ①各プレイヤーは順番に、山札からプレイ人数+1枚のカードをめくり、1枚だけ自分のカードとする。残りのカードは、他プレイヤーに渡すか、競り用カードとして溜めておく。 (第1フェーズ)
  • ②山札が全て無くなったら、溜まった競り用カードを一枚ずつめくり、各プレイヤーが自分のカードの中の金貨カードを使って競りを行う。(第2フェーズ)
  • ③全てのカードが全プレイヤーに渡ったら、カードの色ごとに点数を集計する。カードの各色は5色のサイコロに対応する。各色で最も集計点数が高い人がそのサイコロを獲得する。
  • ④サイコロの出目は特殊な司祭カードの出現によって増えたり減ったりする。
  • ⑤獲得したサイコロの出目の合計が最も高い人が勝利。

Biblios_02



ゲームの総評

やっていることはとてもシンプル。しかし思考のひっかかり部分がとても多岐に存在しているように思えて、唸ってしまう。すごいな、これ。

第1フェーズのカード選択。これが悩ましい。何を自分のカードにするか、何を相手に渡すか。とても単純な行為だ。しかし、このカードの中身を見ているにも関わらず、決断できないというのは一体何なんだろうか。自分が優柔不断の塊のように思えてきてしまう。

そして第2フェーズの競り。競りゲームというと苦手意識があったのだが、この競りはいい。もちろん経験者は有利なんだろうけれど、なんとなく相場観が分かるため、初心者でも結構楽しく参加できてしまう。そして、競りに使われるカードは第1フェーズで自分が競り用として選択したカード。つまり自分が一度認識しているカードなのだ。ここでも、自分がその多くをちゃんと把握しているにも関わらず、決められないというジレンマが待っている。

なによりサイコロの使い方。「振らないサイコロ」っていうのがいい。新版としてリメイクするにあたって、勝利点を示す道具をサイコロから別のモノに変えることもできただろう。しかし、変えるのは野暮というもの。サイコロに「単に勝利点を表示する」という機能を集約させたところが、テーマに負けないコンポーネントのかっこよさとなっている。

場所を取らないボード。そしてカードとサイコロ。とても小じんまりとしているのに、妙な風格を持つボードゲームとなっている。3人プレイがベストと聞いたが、確かにそうかもしれない。その点だけが、難点と言えば難点か。

いずれにしろ、ゲームとしてこの濃縮され具合にしびれる。


評価★★とした理由……すばらしいまとまり。たったこれだけのコンポーネントで、ぶ厚い楽しませ方をさせてくれる。傑作だと思う。


« 【ボードゲームレビュー】チューダーの薔薇 ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】フィルムフィクサー ★★☆☆ »

ボードゲームレビュー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ボードゲームレビュー】ビブリオス ★★★☆:

« 【ボードゲームレビュー】チューダーの薔薇 ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】フィルムフィクサー ★★☆☆ »