【ボードゲームレビュー】ボーナンザダイス ★★☆☆
評価:★★☆☆[2/4](5人プレイでの評価です)
プレイ人数:2~6人
プレイ時間:40分ぐらい
ボーナンザっぽいようでいて、ぽくない。
簡単なゲームの流れ
- ①各プレイヤーは目的カードを1枚受け取る。そのカードには、植える豆のパターンが描かれている。
- ②豆の絵が描かれた7つのサイコロを振り、出た目のうち1個以上のサイコロを選ぶ。そうすることで、その豆を植えたことになる。7つ全てを植えるまでサイコロを振り直す。
- ③目的カードには6つの植え方パターンが書かれており、下のパターンから達成していくが、上の段ほど、達成が困難になっている。
- ④手番以外の人は、自分が振らなくても、サイコロの出目が自分の目的パターンと合致していたら達成したことになる。
- ⑤目的カードはいつ換金してもいい。ただ達成度が高いほど、大きくお金を稼げる。最も早く規定金額までお金を稼いだ人の勝ち。
ゲームの総評
最初、どこに戦略的要素があるのか分からなかった。なんと言うか、ボーナンザのカードドローと交渉部分を全てサイコロに置き換えてしまったようなゲームと言えばいいだろうか。途中からようやく何を考えるべきなのか分かりはじめた。
こんな仕組みでゲームが成立するのか?とゲーム開始当初は思ったが、これがなかなかに成立している。
結構ジレンマとしては単純で、収穫サイクルを早くして細かくお金を稼ぐか、じっくりと時間をかけて豆を植えて大きく稼ぐか、というところ。こうやって文字にするとまさしくボーナンザ。
しかしボーナンザの交渉は双方向だったが、ボーナンザダイスでは、サイコロの出目は一方的な与件でしかない。だから、主に換金するかどうかの部分でしか自分の選択を発揮できず、端的に「不自由さ」を感じてしまい、ダイナミズムに乏しい感じがした。一方で、後で振り返ってみると、考えどころがとても集約されていて、凄く秀逸なゲームであるようにも思う。
このゲーム、ちょっと気軽に遊ぶにはいいかもしれない。ルールを分かっている者同士、軽い気持ちでダイスゲームを、なんて時には重宝しそう。しかしインストが必要になると途端にその気軽さが消し飛んでしまう。インストに弱いゲームだろうなあと思う。それゆえ、ルールをある程度理解した今こそ、プレイすればもっと楽しめそうに思う。
評価★★☆☆とした理由……ボーナンザで感じた骨太さは感じられず、ミニゲームを繰り返している印象が強かった。しかし、考えれば、考えるほどうまく出来ている。再度プレイしたい。
« 【ツール】カードをランダムに配る | トップページ | 【ボードゲームレビュー】思わぬ拾い物/ガラクタ集め ★★☆☆ »
「ボードゲームレビュー」カテゴリの記事
- 【ボードゲームレビュー】インカの黄金 ★★☆☆(2015.11.28)
- 【ボードゲームレビュー】モダンアート ★★★★(2015.08.10)
- 【ボードゲームレビュー】アブルクセン ★★★☆(2015.07.25)
- 【ボードゲームレビュー】dois ★★☆☆(2015.05.02)
- 【ボードゲームレビュー】枯山水 ★★☆☆(2015.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【ツール】カードをランダムに配る | トップページ | 【ボードゲームレビュー】思わぬ拾い物/ガラクタ集め ★★☆☆ »
コメント