【ボードゲームレビュー】ビッグチーズ ★★☆☆
評価:★★☆☆[2/4](6人プレイの評価です)
プレイ人数:3~6人
プレイ時間:30分
コンポーネントが作るゲーム。
簡単なゲームの流れ
- ①山札から1枚めくり、出てきたカードをみんなで競る。
- ②カードには6や12や20など、サイコロの種類が示されている(例:12の場合は12面体サイコロを指す)。
- ③競りでは手持ちの10匹のネズミをお金のようにして使う。
- ④競り落としたサイコロを振ることでコマを前に進められる。
- ⑤一番早くコマをゴールまで進めた人が勝ち。
ゲームの総評
この魅力的な箱(缶ケース)にやられて思わず買ってしまった人も多いと思う。僕も危うく買うところだった。もう予算越えだったので、ゲームマーケットでは泣く泣く購入を見送った。
これ面白い。盛り上がる。サイコロを振るのは一大イベントだ。この「時々サイコロを振る」というのがいい。サイコロを振る時は、みんなが固唾をのんで、それを見守る。小さな目が出れば、みんなが歓喜する一方、振った人は落ち込む。逆に良い目が出れば、みんなでブーブーと文句を言う。ショボイ出目を待つ時のみんなの気持ちだけは協力ゲームのようだ。ゲーム全体に一体感がある。
ビッグチーズはレースゲームであり、競りゲームだ。前に進むためのサイコロは競りで獲得する。競り落とさないと一歩も前に進めない。競り値を決める時は物凄く考えさせるくせに、結局最後はサイコロの出目次第。運に依ってしまう。この流れはテーベにも似ている。ビッグチーズの方が全体的には淡白だし大雑把だけど、コンポーネントの可愛さというか受け入れやすさのおかげか、ゲームとしてまとまりがある。この辺りがこのゲームへの好感度に大きく貢献している。
プレイヤー自身がゲーム空間を作り上げていく競りゲームというのは、不思議なシステムだ。競りゲームはルールや仕組みだけを聞くと「むき出しの骨組み」を見るような、フレームが目立つゲームにも思える。しかし、こうした素敵なコンポーネントとともに実際に遊ぶことで、ずっと贅沢で豊かな遊びのように感じる。
ビッグチーズを所有欲に刺激されて買ってしまった者は幸せだ。いろいろな点において決して大傑作と言えるゲームではないが、不思議と人を幸せにするゲームであるように思う。
評価★★☆☆とした理由……分かりやすさがいい。初心者であっても「あ、このゲームはそうやって考えて競りに参加するんだ」と自然に学んでしまえるのがいい。「ビッグチーズでなくてはならない」という唯一性はあまりないけれど、いつどんな場で出してもみんなを「参加させてくれる」点において素晴らしいゲームだと思う。
« 【ボードゲームレビュー】ひもサバンナ ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】モンスター画家 ★★☆☆ »
「ボードゲームレビュー」カテゴリの記事
- 【ボードゲームレビュー】インカの黄金 ★★☆☆(2015.11.28)
- 【ボードゲームレビュー】モダンアート ★★★★(2015.08.10)
- 【ボードゲームレビュー】アブルクセン ★★★☆(2015.07.25)
- 【ボードゲームレビュー】dois ★★☆☆(2015.05.02)
- 【ボードゲームレビュー】枯山水 ★★☆☆(2015.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【ボードゲームレビュー】ひもサバンナ ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】モンスター画家 ★★☆☆ »
コメント