【ボードゲームレビュー】シティビルダー ★★☆☆
評価:★★☆☆[2/4](4人プレイの評価です)
プレイ人数:1~4人
プレイ時間:90分
堂々たる都市建設ゲーム。
簡単なゲームの流れ
- ①毎ターン、資金を元に、自分の街に1枚の施設タイルを購入して配置する。
- ②施設を建てると、その施設の効果によりお金か評判を獲得できる。
- ③評判をあげると、街の人口が増える。
- ④お金が増えれば、その資金で新しい施設を建てられる。
- ⑤最後のターンで最も人口が多い人が勝ち。
ゲームの総評
シムシティだ。このゲームを遊ぶとそう呟かずにはいられない。もちろん、似たようなボードゲームは他にもあるのかもしれない。僕の浅いゲーム経験の中で似たようなゲームと言えば街コロがあるが、シティビルダーでは街の施設一つ一つがカードではなく6角形の厚めのタイルになっているのがいい。各施設に建物としての重みがある。
工場の近くに住宅地を立てたりするとデメリットがある。だから街並みは「西側が工場地帯で、東側に住宅街。そしてその間に湖畔がある」というように自然と色分けがされる。これが面白い。街がただカオスに大きくなっていくのではなくて、一定の秩序を持って拡大していく。まさしく箱庭を作り上げていく感じがある。そして、美しい街を作りたくなる。それがゲームとしても勝利点(人口)が稼ぎやすい街になる。この美とゲームを両立しようとしているところが素晴らしい。もちろん、完全に両立できているわけではないのだが、その方向性は凄く感じられる。
一方で、手順は少し面倒だ。各施設は隣り合うことで様々な効果を発揮する。だから、Aの施設を街の中に配置するときに、Aの効果を考えることは比較的たやすい。しかし、Aを配置するときに、そのAに隣接するB、C、D……という既存の施設の効果を「再度」考え直さなければいけない。隣接するタイルが増えると特殊効果の乱反射が起きる。この処理がなかなかに手間だ。中には隣接しなくても効果が発揮したり、他プレイヤーの街の施設が影響する効果もある。この辺りの複雑さに直面すると「あー、コンピュータゲームとしてやりたいかも」と思わなくはない。(ルールを誤って僕が理解している部分もあると思う)
しかし、こうした輻輳した関連性をちゃんと吟味しながら遊ぶと実に面白い。慣れが必要というところはあるが、よくできているというのは間違いない。量は多いが、意外にコンポーネントの種類もシンプルだし、さすが2012年の話題作ではあるなと感じる。
評価★★☆☆とした理由……面白いが、初回の面倒さはいかんともしがたいと思う。あまり評価しないという人が出るのもしょうがないだろう。しかし、街建設ゲームとして満たしてほしい欲望を高いレベルで満たしてくれるのも確かだ。
« 【ボードゲームレビュー】ムガル ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】マンマミーア ★★★☆ »
「ボードゲームレビュー」カテゴリの記事
- 【ボードゲームレビュー】インカの黄金 ★★☆☆(2015.11.28)
- 【ボードゲームレビュー】モダンアート ★★★★(2015.08.10)
- 【ボードゲームレビュー】アブルクセン ★★★☆(2015.07.25)
- 【ボードゲームレビュー】dois ★★☆☆(2015.05.02)
- 【ボードゲームレビュー】枯山水 ★★☆☆(2015.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント