« 【コラム】なぜオープンワールドゲームは、電源を切る前にぶらぶらと散歩をするのか? | トップページ | 【ボードゲームレビュー】クー ★★☆☆ »

2014年1月10日 (金)

【ボードゲームレビュー】なつのたからもの ★★☆☆

Natsuno_takaramono_01

評価:★★☆☆[2/4](5人プレイの評価です)

プレイ人数:3~5人

プレイ時間:15分


美しくて、なぜか切ない。

簡単なゲームの流れ

  • ①各自手札は0枚からスタート。手番では山札を上から順番に一枚一枚めくる。
  • ②めくったカードを並べ、中から一枚選んで獲得するか、同じ種類のカードを2枚めくってしまったら、手番が終わる。
  • ③同じ数字のカードを手札に3枚獲得したら、公開することで10点獲得できる。
  • ④全ての山札がめくられたらゲーム終了して、得点計算。手札にある同じ種類のカードは最も得点が高いカードが自分の点数になる。
  • ⑤手札にある点数と公開で獲得した点数を合計して、最も高い得点の人が勝利。

Natsuno_takaramono_02


ゲームの総評


手札が一枚もないところからゲームが始まる。山札を切り、デッキを場の中央にデンと置く。このデッキ自体が宝物の山のような気がしてくる。

山札を一枚一枚めくり、同じ種類が出たところでストップする。この手順は、『酔いどれ猫のブルース』でも使われていた手順だ。二つのゲームの作者は同じライナー・クニツィア。『酔いどれ猫』は競りゲームであったが、こちらは少し違う。とはいえ、どこでやめるべきか、という悩ましさのジレンマは同じぐらいに楽しい。

本作は、元々は「ノミのサーカス」という名前だったそうだ。ゲームシステムはそのままに「なつのたからもの」はイラストを一新したものとなっている。個人的には、元の「ノミのサーカス」のイラストよりも、こちらのリメイクの方がステキに思える。なんと言っても「なつのたからもの」である。これはもう名前だけで「集める」ものだと分かる。

「なつ」にも「たからもの」にも直接的には「集める」という意味は含まれない。しかし「なつのたからもの」と言われれば、「集める」ものだと誰でも理解できる。その意味で見事なタイトルだ。また、こんなセンチメンタルなタイトルにも関わらず、イラストは情緒的になり過ぎず、抑制が効いている点も素晴らしい。

このゲームを遊んでいると、不思議とセミの鳴き声が聞こえてくるような気がする。日本人にしか伝わらないテーマかもしれないが、だからこそ日本のメーカーが作るべき素晴らしいリメイクであるように思う。


評価★★☆☆とした理由……「なつのたからもの」は実にルールも簡単で、なじみ深いイラストも魅力的だ。決して楽しさに夢中になる作品ではないが、愛おしい感じがする。正直★3にするかかなり迷った。

« 【コラム】なぜオープンワールドゲームは、電源を切る前にぶらぶらと散歩をするのか? | トップページ | 【ボードゲームレビュー】クー ★★☆☆ »

ボードゲームレビュー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ボードゲームレビュー】なつのたからもの ★★☆☆:

« 【コラム】なぜオープンワールドゲームは、電源を切る前にぶらぶらと散歩をするのか? | トップページ | 【ボードゲームレビュー】クー ★★☆☆ »