【ボードゲームレビュー】ジュリエットと怪物 ★★☆☆
評価:★★☆☆[2/4](5人プレイの評価です)
プレイ人数:2~5人
プレイ時間:20分
ばば抜きと推理とブラフ。
簡単なゲームの流れ
- ①手札は、必ず数字が昇順か降順になるように並べなければならない。
- ②手番では山札か他プレイヤーからカードを一枚取る。
- ③手札に怪物のカードの同じ数字のペアがある場合は、そのペアを捨てて、他プレイヤーへの挑戦ができる。
- ④挑戦で、他プレイヤーの手札からジュリエットのカードを引けたら、勝利。
- ⑤ジュリエットのカードを持っているプレイヤーは、手札を基準以下の枚数に減らすことで勝利。
ゲームの総評
ルールを聞いて「なるほどなー」と思うとともに、「これ大丈夫かな?」と感じた。なんというか、色々な要素がつぎはぎで作られているようなキワモノ感。ゲームとして成立するために様々な意匠を合体して作り上げられた、まさにこのゲーム自体がフランケンシュタインやキメラのような怪物に思える。
例えば、手札の並びを変えてはいけないというルールがある。そして、自分の手札を並べるときに必ず「昇順か降順で並べなければいけない」というルールがある(正確に言うと山なりになるよう、外側にいくほど小さくなるよう並べる)。これらのルールの意図は明確で、要は他人がジュリエットのカードの位置を推理できるようにするための仕組みだ。そして、一方で、その推理を混乱させるために、「手札の並べ替えができる」特殊効果のカードがある。しかし、これらのルールだけを聞くと、なんとも不自然な印象を受けてしまう。つまり、いかにもゲームのために無理やり導入され、不器用に合体させられた産物のように最初は思われた。
しかし、プレイしてみると意外にこれが自然で、何より楽しい。やるべきことが頭の中にスッと入ってくる。ゲームというのは、つくづくプレイしてみないと分からない。プレイし終えて、「これも全然ありだな」と思い直した。
ただ個人的に、少し残念だと思ったのは、プレイ人数が多かったためか「ババ抜きの快感」があまり感じられなかったところだ。ババ抜きの「ペアを作って捨てる」アクションというのは、それ自体とても気持ちがいい行為だと思っている。プレイ人数が多いほど、同じ柄の2枚のカードセットが成立しにくくなる気がしたので、もう少し「ペアを作って捨てる」快感があってもいいかな、と感じた。(ちなみにBGGでも2人プレイがベスト、オススメは2~3人となっている)
評価★★☆☆とした理由……相手の手を予想するのも、逃げ切ろうとする時の緊張感も中々面白い。ただ、面白さの焦点がどこに当たっているのか、少しぼやけているような印象も持った。評価するには、プレイ人数を変えるなどして、もう少しプレイしてみないといけない気もしている。
« 【ボードゲームレビュー】太陽と月 ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】ホームステッダーズ ★★☆☆ »
「ボードゲームレビュー」カテゴリの記事
- 【ボードゲームレビュー】インカの黄金 ★★☆☆(2015.11.28)
- 【ボードゲームレビュー】モダンアート ★★★★(2015.08.10)
- 【ボードゲームレビュー】アブルクセン ★★★☆(2015.07.25)
- 【ボードゲームレビュー】dois ★★☆☆(2015.05.02)
- 【ボードゲームレビュー】枯山水 ★★☆☆(2015.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【ボードゲームレビュー】太陽と月 ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】ホームステッダーズ ★★☆☆ »
コメント