« 【ボードゲームレビュー】シェフィ ★★★☆ | トップページ | 【コラム】なぜゲームにおけるエンジョイ勢とガチ勢は分かり合うことができるのか。 »

2014年6月21日 (土)

【ボードゲームレビュー】ゼロの恐怖 ★★☆☆

Null_und_nichtig_01

評価:★★☆☆[2/4](5人プレイの評価です)

プレイ人数:3~5人

プレイ時間:30分

ゼロにぬりかえる。

簡単なゲームの流れ

  • ①手札は13枚。最初、自分の前に3枚のカードを並べて置く。同じ色のカードは重ねる
  • ②トリックテイキングの要領で、各自、手札から順繰りに一枚のカードを出していく。
  • ③一巡して全員がカードを1枚出したところで、最も数字の高い人がカードを総取りする。
  • ④取ったカードは自分の前に並べて置くが、同じ色は必ず重ねて置く。これを手札がなくなるまで繰り返す。
  • ⑤自分の前に並べて置いたカードの各色の一番上の数字が得点になる。その得点の総計が最終得点。最も得点の高い人が勝ち。

Null_und_nichtig_02


ゲームの総評


トリックテイキングというジャンルには面白い作品が多すぎる。


本作『ゼロの恐怖』も面白い。面白い作品に出会うというのは、トリテ界における日常のようだ。今後、どんなトリテに出会っても、トリテと聞いた瞬間に「はい、面白い」と言ってしまいそうなほど、トリテは名作に出会う確率が高い気がする。


本作は面白いのも確かだが、『ゼロの恐怖』という名前もいい。もうこれは「ゼロのカードがいやらしいんだろう」と誰もが予想する。そして実際にそのとおりなのだ。原題は"Null & Nichtig"。Nichtigはドイツ語で"ゼロ"や"空っぽ"を意味するので、敢えて訳すなら「ゼロ&零」のようなタイトルだ。タイトルからしてもよくよく『ゼロ押し』のゲームである。


トリックテイキングを知っている人にはおなじみだが、トリテでは、あえて弱いカードを出して、そのターン(トリック)での勝負を放棄する、ということがある。しかし、ゼロの恐怖ではそうしようとすると、みんながわんさと弱い数字を出しまくって、結局最初に弱い数字を出して逃げようとした人がカードを総取りするハメになる。簡単に逃げることを許さない展開が本作の楽しいところであり、辛いところだ。大量の低得点カードを取ってしまうことで、つい先程まであった大量の得点を一気に失う。こうして他プレイヤーを落としめていくことが面白く、そして、この一気に最下位に転落していく様がすばらしい。


みんなから敵認定されないように、自分はあまり強くないことをアピールする。とにかく、ヘイトを集めることは命取りになる。そんな風に「わたし弱いんですアピール」をする人もいれば、一方で、地道に得点を重ね、獲得した得点をできる限り失わないように、神経を研ぎ澄ませる人もいる。


本作の欠点を一つ挙げるとするなら、トリックテイキングにありがちだが、勝負自体に夢中になりつつも、手探りで進まざるを得ないことで疲弊してしまう点にあるんじゃないかと思う。逆に、テーマ性の強い重ゲーの方が、プレイしている時の気持ちとしては、かえって楽な部分もある。ゲームを重い・軽いで表現することはよくあるが、その軽重にも色々な側面があるものだと改めて思った。トリックテイキングが苦手、という人がいるのは少し分かる。そういう人にとって、トリックテイキングは「重い」のかもしれない。



評価★★☆☆とした理由……順位が乱高下する展開はとても面白い。ただ、疲れる。どうすると(戦略的に)良いのかが分かりにくい部分があるので、そういう意味で、難しいゲームでもある。

« 【ボードゲームレビュー】シェフィ ★★★☆ | トップページ | 【コラム】なぜゲームにおけるエンジョイ勢とガチ勢は分かり合うことができるのか。 »

ボードゲームレビュー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ボードゲームレビュー】ゼロの恐怖 ★★☆☆:

« 【ボードゲームレビュー】シェフィ ★★★☆ | トップページ | 【コラム】なぜゲームにおけるエンジョイ勢とガチ勢は分かり合うことができるのか。 »