« 【ボードゲームレビュー】成敗 ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】スカルキング ★★☆☆ »

2014年10月12日 (日)

【ボードゲームレビュー】アンギャルド ★★☆☆

En_garde_01


評価:★★☆☆[2/4](2人プレイの評価です)

プレイ人数:2人

プレイ時間:30分


攻防の快感。


簡単なゲームの流れ


  • ①手札は5枚。カードには1~5の数字が書かれている。
  • ②自分と相手のコマはそれぞれボードの両端にあり、手札から出したカードの数字に従って、コマをお互い前進させる。
  • ③ボードの真ん中あたりで、コマが重なる時に戦闘が発生する。相手の場所にちょうど到達できる数字のカードを出すと攻撃になる。
  • ④攻撃されたら、後退するなり、避けるなどして防御をする。攻撃を防御しきれなければ、攻撃側が1ポイントを得る。
  • ⑤最初に5ポイントの得点を得た方が勝ち。

En_garde_02



ゲームの総評

個人的な趣味嗜好として、パリィのできるゲームが好きだ。なぜパリィがこんなに好きなのかよく分からない。ちなみにパリィとは、相手の剣や刃物による攻撃を「受け流す」行為をパリィ(parry)という。


テレビゲームの世界だと、剣が出てくるようなゲームではパリィがシステムとして組み込まれていることが良くある。たいていは相手の攻撃に合わせてタイミング良くボタンを押すと、相手の攻撃を受け流すことができる。相手の動きを「見切る」という感覚に近い。


パリィの美しさは、それが単なる防御でも、回避でもないことにある。大きく後退することも、また楯などで物理的に相手の攻撃を無理やり受け止めるのでもない。相手の攻撃が「なかったことになる」華麗さをパリィは持っている。パリィはたいてい簡単にできない。『アンギャルド』には、そうしたパリィの難しさとその難しさから醸し出されるチャンスがちゃんと表現されている。見事パリィを成功させると、一転それは攻撃のチャンスになる。まさにパリィはリスクとリターンの美しい結節点になっている。


2人用ゲームはとかくガチになりがちだと言われる。これは確かにあって、3人以上で遊ぶゲームにはない窮屈さを感じることはある。2人の場合、自分が有利になることは、漏れなく相手にとって不利になるからだ。しかしフェンシングという一瞬で決着がつく競技においては、このガチさがいい緊迫感になっている。1回の勝負は短く、2人対戦の窮屈さが、むしろ静と動の興奮へと綺麗に昇華されているように思う。


また、1ラウンドが終わると、2ラウンド目に持ち越されるようなものがほとんどない点もいい。次のラウンドは心機一転、また一から相手と向き合う。途中で諦めるのではなく、たとえ1:4というような追い詰められたような状況でも、勝ちを信じて次の勝負に向かうことができる。


今回、New Games Orderさんにより日本語版が新たにリリースされたが、非常にシンプルなコンポーネントになっている。人によっては、旧来のコマやボード(ペガサス版など)と比べて地味だと感じるかもしれない。しかし個人的にはかなり気に入っている。小さい箱に収まっているのもいい。お好みでコマだけ自分の好きなものを用意してもいいかもしれない。


やはり2人用ゲームということで、クニツィアの名作『バトルライン』と比べてしまうが、やはりあちらの方が、派手で分かりやすい楽しさがあると思う。こちらはどうしても地味になりがちだ。ただ、バトルラインよりもその美しさという点においては引けを取らない作品ではないかと思う。



評価★★☆☆とした理由……このゲームはかなり「人読み」の部分が多いと思う。できれば、お互いによく知った人同士でプレイする方がいいかもしれない。逆に言えば、その点がバトルラインよりもプレイする人や状況を選ぶかなとは感じた。あと、プレイ全体が地味になりがちではある。

« 【ボードゲームレビュー】成敗 ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】スカルキング ★★☆☆ »

ボードゲームレビュー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ボードゲームレビュー】アンギャルド ★★☆☆:

« 【ボードゲームレビュー】成敗 ★★☆☆ | トップページ | 【ボードゲームレビュー】スカルキング ★★☆☆ »