【ボードゲームレビュー】バサリ:カードゲーム ★★☆☆
評価:★★☆☆[2/4](5人プレイの評価です)
プレイ人数:3~5人
プレイ時間:30分
宝石遊び。
簡単なゲームの流れ
- ①山札からカードを一枚めくる。カードには、「人」「宝石」「得点」の三種類とそれらをどれだけ獲得できるかの量が書かれている。
- ②各プレイヤーは「人」「宝石」「得点」のうち、どれが欲しいか、手元のカードを出して示す。
- ③欲しいモノが他の人と被らなければ獲得できる。ただし、欲しいモノが他人と被った場合(=バッティングした場合)、手持ちの宝石を使い、交渉でどちらが獲得するかを決める。
- ④各ラウンドの終わりでは、色ごとにその色の宝石を一番多く持っている人が得点を獲得する。
- ⑤3ラウンド行って、最も得点を獲得した人が勝ち。
ゲームの総評
交渉はやはり面白い。もちろん一口に交渉ゲームと言っても、その面白さにも色々と特徴がある。バサリのそれはまさに「誰でも楽しめる交渉」というところだろう。
どういう点が分かりやすいのか。例えば、宝石を模したトークンの存在が、交渉を推し進めるモチベーションになる。宝石トークンを得ることの気持ちよさがとても直感的で、「何をしたらいいのか」と迷子にならない。プラスチックとは言え、キラキラと光る宝石を手に入れることの安心感。どう動きたいか、どう選択したいかが素直に発揮できるゲームは遊んでいても気持ちがいい。
また、どのような選択をしてもプラスになる点が素晴らしい。ある人は他人とバッティングしなかった自分の"読み"を讃え、ある人は交渉に勝ったことを歓び、ある人は交渉の結果手に入れた宝石にニマニマとする。そこに(本当は)優劣の差異があるのだが、その差異に気付かない楽しさがあり、そして、上手くなれば、その優劣の差異があることを理解することが楽しくなってくる。
以前、『宝石商』という本作のボードゲーム版を遊んだが、その時よりもなぜか楽しかった。これは僕自身の変化によるものか、それともカードゲーム版バサリの出来によるものか、はたまたプレイしたメンバーによるものか、正直よく分からない。ただ、今回プレイしたカードゲーム版バサリの方が、みんなの意識が1点に集中する「熱さ」があった。ゲームで生み出される熱量の総量はどちらも同じかもしれないが、それが集約されているように感じた。
色んな要素が雑然と組み合わされているようにも思えるが、プレイしてみるととても分かりやすく、後を引く楽しさがあるゲームだ。
評価★★☆☆とした理由……少しの時間で、気持ちのいいコミュニケーションがとれる。宝石の相場が分かってくる終盤は、交渉ゲームの持つ厚みのある楽しさが感じられて、ゲームプレイそのものがリッチになる。カードのアートワークやテーマなど、ゲームの周辺にあまり魅力がない点はもったいない。モチベーションが沸きにくいと感じる人もいるテーマだろう。
« 【ボードゲームレビュー】スカルキング ★★☆☆ | トップページ | ボードゲームレビュー一覧 »
「ボードゲームレビュー」カテゴリの記事
- 【ボードゲームレビュー】インカの黄金 ★★☆☆(2015.11.28)
- 【ボードゲームレビュー】モダンアート ★★★★(2015.08.10)
- 【ボードゲームレビュー】アブルクセン ★★★☆(2015.07.25)
- 【ボードゲームレビュー】dois ★★☆☆(2015.05.02)
- 【ボードゲームレビュー】枯山水 ★★☆☆(2015.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント